Cancer がん治療中の方へ


がんの治療前や
治療中の方を
対象
とした妊孕性温存治療
ART Clinic ASADAでは、がんの治療前や治療中の方を対象に、未受精卵・精子・受精卵の凍結保存による妊孕性温存治療を行っています。がん患者さんは、治療を実施できる期間が限られているため、「妊孕性温存治療の費用や進め方を知りたい」「将来のために妊娠する可能性を残しておきたい」とお考えの方は、お早めに当クリニックまでご相談ください。
「妊孕性温存療法」とは?

「妊孕性温存療法」とは?
妊孕性とは「妊娠するための力」のことです。がん等の治療において、手術や抗がん剤治療、放射線治療などの影響で、妊孕性が低下したり失われることがあります。妊孕性温存治療は、未受精卵や精子、受精卵、卵巣組織を凍結保存することによって、将来子どもを授かることができるよう妊孕性を残しておく治療法です。
対象者
- がん治療前・治療中の女性で、未受精卵・受精卵凍結の卵子凍結保存を希望の方(※卵巣組織凍結は行っていません。)
- がん治療前・治療中の男性で、精子凍結保存をご希望の方
連絡先
当クリニックまでお電話いただき、がん治療に伴う卵子・精子凍結の旨を受付にお伝えください。


女性の
妊孕性温存治療の流れ
-
01お電話でのお問い合わせ
お電話でお問い合わせいただき、以下の内容についてお答えいただける範囲内でお伝えください。
- 治療中の病名
- 希望の治療(未受精卵凍結・受精卵凍結)
- 治療(手術・化学療法・放射線療法)の開始時期
-
-
03初診・検査
初診予約後にWEB問診票をメールで送信しておりますので、あらかじめ記入の上来院ください。また、受付の際に以下の書類を提出いいただいた上で検査を行います。さらに、検査結果や患者さんの希望に従って治療内容や概算費用をお伝えしています。
なお、ご本人が未成年者の場合は、親権者の同席をお願いします。
初診でご持参いただくもの
- 本人保険証原本※マイナンバーカード(健康保険証の利用登録を行ったもの)や資格確認書でも可
- パートナー(配偶者様)の保険証原本
- 診療情報提供書
以下より書式をダウンロードの上、主治医が記載したものをお持ちください。 - 検査結果(治療前に行った直近1年以内の検査結果のコピー)
-
感染症 (B型肝炎・C型肝炎・梅毒・HIV)/末梢血/生化学/凝固能の検査結果
※お持ちの場合、当クリニックでの検査を省略可能です。
- 印鑑(認印可)※ご本人が未成年者の場合は、親権者の方の署名・捺印が必要です。
- 意思決定支援費用(検査を除く初診料):5,500円(税込)
- 検査費用:80,000円前後
-
04治療
本人の希望に応じて以下の治療を行います。なお、費用については、薬や注射の使用量、卵子数・凍結数など、患者さんによって異なります。
費用の目安
卵巣刺激 10~20万円 採卵当日 20万円前後 採卵後凍結保存 15万~50万円 凍結胚移植 20万円前後 卵子凍結保存のリスク・
注意事項採卵を行う前や治療中、また治療後には、その経過や症状を十分に留意し、しかるべき処置を行いますが、それでも回避し切れない事項等については以下をご確認ください。
-
原疾患の予後に及ぼす影響
保存された卵子・胚による妊娠確率、妊娠した場合の安全性など、未だに明らかになっていないことが多々あります。原疾患の治療の遅れや、高エストロゲンによる影響が起こる場合は、主治医との相談の上、治療を進めることとなります。
-
卵巣刺激に伴う卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の発生
排卵誘発剤の投与により、卵胞が過剰に発育して黄体期に卵巣腫大・腹水貯留等によって様々な病状を呈する症候群です。胃痛・腹部の圧迫感・不快感から始まり、進行すると悪心・嘔吐、下痢、乏尿、呼吸困難、血液濃縮による血栓症が起こることもあります。この症状は、卵胞がたくさんできた(卵子がたくさん採取された)場合や妊娠した時に強い症状を呈することがあります。
現在では、卵巣の反応性に合わせた卵巣刺激法を選択することや、超音波断層法にて卵巣発育および腹水貯留などを随時確認することで回避します。
また、腹水が多量に貯留した場合は、穿刺して抜き取り、点滴する治療を行うこともありますが、現在OHSS症状はほとんどありません。
-
採卵時の麻酔の副作用
当クリニックでは採卵中の痛みを除去するために全身麻酔(静脈麻酔)を行います。麻酔に対するアレルギー・嘔吐などの身体症状が出る場合があります。予めわかっているアレルギー等があれば、問診票等にて自己申告していただくことにより、極力回避することが可能です。また、麻酔後当日の自動車の運転は避けてください。
-
採卵後の腹痛や炎症
採卵操作では、卵巣内の卵胞に針を穿刺するため、膣内だけでなく卵巣穿刺部より腹腔内へ出血する可能性があり、腹痛の原因となることがあります。通常は、痛み止めを使用するほどの痛みはなく、安静の必要性はありませんが、強い症状が出ることもあります。処方する痛み止めでも治まらない場合は、診察して対処いたします。
-
男性の
妊孕性温存治療の流れ
-
01お電話でのお問い合わせ
お電話でお問い合わせいただき、以下の内容についてお答えいただける範囲内でお伝えください。
- 治療中の病名
- パートナー(配偶者様)の有無
- 治療(手術・化学療法・放射線療法)の開始時期
-
-
03初診・検査
初診予約後にWEB問診票をメールで送信しておりますので、あらかじめ記入の上来院ください。また、受付の際に以下の書類を提出いただいた上で検査を行います。さらに、検査結果や患者さんの希望に従って治療内容や概算費用をお伝えしています。
なお、ご本人が未成年者の場合は、親権者の同席をお願いします。
初診でご持参いただくもの
- 本人保険証原本※マイナンバーカード(健康保険証の利用登録を行ったもの)や資格確認書でも可
- パートナー(配偶者様)の保険証原本
- 診療情報提供書
以下より書式をダウンロードの上、主治医が記載したものをお持ちください。 - 検査結果(治療前に行った直近1年以内の検査結果のコピー)
-
感染症 (B型肝炎・C型肝炎・梅毒・HIV)/末梢血/生化学/凝固能の検査結果
※お持ちの場合、当クリニックでの検査を省略可能です。
- 印鑑(認印可)※ご本人が未成年者の場合は、親権者の方の署名・捺印が必要です。
- 意思決定支援費用(検査を除く初診料):5,500円(税込)
- 検査費用:80,000円前後
-
04治療
初診の当日に精子凍結保存を行います。なお、所要時間は2〜3時間です。
射出精子凍結
凍結手技料お問い合わせ
ください精子凍結保存のリスク
治療中や治療後には、その経過や症状を十分に留意し、しかるべき処置を行いますが、それでも回避し切れない事項等については以下をご確認ください。
-
運動精子が得られない場合や、状態が極めて不良の場合は凍結保存できないことがあります。
-
凍結保存した精子の融解時、運動精子数が減少したり運動性が低下する場合があり、予定していた顕微授精操作等が行うことができない場合があります。
-
精子の凍結・融解使用に伴う胎児異常の発生率や出生児の発育は、自然妊娠の場合と変わらないと報告されていますが、予測できない事態が発生する可能性があります。
-
万一、精子の保存期間中に天災や不可抗力などの予期せぬ事情によって当該精子が使用不可能になった場合、その保証を行うことができない場合があります。
-